446件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

映画祭は、二子玉川の町全体を映画館にすることがコンセプトとなっており、多摩川河川敷二子玉川公園ショッピングセンターレストランなど、町の様々な場所で作品上映イベント、ワークショップなどが実施されました。  期間中、区内にある国立成育医療研究センターでは、入院中の子どもたち映画を通して感動や学びなどの体験を届けるホスピタルプロジェクトが開催されました。

荒川区議会 2022-11-01 11月25日-02号

また、聞こえの悪い人にとって、劇場映画館、講演会、会議などで大変聞きづらく、つらいときもあります。そのために疎遠になっていくと言います。そんなときに力を発揮するのがヒアリングループであります。 区は、公共施設にもサンパール荒川をはじめ八か所設置がされています。しかし、その施設のホールなど一部であり、携帯型のヒアリングループが置いていないところもあります。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

あと二子玉川で言えば、様々な映画館があったりとか、それぞれの町の特色を生かしてその地域に生かして、あとは最終的にその地元お金を払って食事をできるような、そういった一つのパックというか、そういうある種観光的なものみたいなブランディングをして、それもある程度付加価値にできて、ふるさと納税の対価というか、セットにできるよう力が世田谷区にあると思うんですね。

板橋区議会 2022-06-15 令和4年6月15日地域・経済活性化調査特別委員会-06月15日-01号

東京都のやつもありますし、国から出しているやつは、各劇場とか映画館とかそれぞれですごく量があるので、そういったところもできるだけ区民に分かりやすくガイドラインが理解できるように区として情報公開を進めていただきたいなというふうに思います。以上3点です。お願いいたします。

荒川区議会 2022-06-01 06月24日-02号

LaLaテラス南千住は、今や地域住民の暮らしにとってなくてはならない施設となっていますが、さらに映画館カフェなど、地域要望を取り入れた施設の充実と一体に改札の設置も検討していただきたいと思います。区の見解を伺います。 以上で一回目の質問を終わります。   〔子ども家庭部長谷井千絵君登壇〕 ◎子ども家庭部長谷井千絵君) 区内の保育についての御質問にお答えいたします。 

足立区議会 2022-04-26 令和 4年 4月26日エリアデザイン調査特別委員会-04月26日-01号

当日の質疑応答の中でも、例えば映画館はできるんですかという質問に対しては、スケール的にちょっと難しいですねというようなお話もあったり、地域としては、どういうものができるのか少し理解が深まった部分はありましたけれども、あのときに話を聞いていて、地域地元の商店の方々と今度できる商業施設の方で、お互いにウィン・ウィンになるような関係性というものをもう少しつくっていく必要があるのかなと。  

港区議会 2021-06-09 令和3年第2回定例会−06月09日-06号

六月一日からの再延長により、五月三十一日まで休業要請してきたデパート映画館などの措置を緩和する一方、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店への休業要請は継続しています。港区では、今年に入って、現在までの五か月間のうち、ほぼ四か月近くは緊急事態宣言か、まん延防止等重点措置期間に入っていることになります。

渋谷区議会 2021-06-04 06月04日-08号

また、映画館劇場ライブハウスミニシアターなどが集まっている街です。ところが、緊急事態宣言自粛要請によってライブハウスが相次いで廃業に追い込まれ、映画館、劇場ミニシアターも休館を余儀なくされました。若手で真打ちの落語家は、寄席での入場制限落語会の中止などで収入は50%も減り、本当に苦しいといいます。

大田区議会 2021-05-13 令和 3年 5月  健康福祉委員会−05月13日-01号

それから、デパートに行ったらうつるという多分検証もないだろうし、念のため映画館を閉めておくかとか、それから念のためスポーツ施設も閉じてしまおうかなと、念のため図書館を閉じておこうかなという今の傾向というのは本当に、本当に何なんだと、君たちは頭がついているのというぐらい無策だなと、念のためですよ。  

板橋区議会 2021-04-15 令和3年4月15日文教児童委員会−04月15日-01号

例えば、具体的に挙げるならば、やっぱり図書館での映画上映、もう時代が変わって、自分たちの趣味の映画映画館に見に行く、あるいはビデオをレンタルする、オンデマンドで見るという時代にあって、わざわざそこに人を集めて視聴をしなければいけないのかと、その集客するのにすごくお金がかかる、労力を使ったり、チラシを配るとかということに労力を使うのではなくて、もっと有効な施策に力を使っていただくというようなことができるようにするために

杉並区議会 2021-03-04 令和 3年予算特別委員会区民生活分科会-03月04日-01号

さらに映画館動員数は1億613万人余りと、統計を取り始めた1955年以降最も少ない動員数だったようで、新型コロナウイルス感染症の影響で、映画館休業が続いたことなどが影響されています。そのような状況下において、10月に公開された劇場版鬼滅の刃」が興行収入歴代1位を獲得している点は、まさに鬼滅動員が1点集中していたと言っても過言ではありません。  

港区議会 2021-03-04 令和3年度予算特別委員会−03月04日

実際にお母さんたちからは、子どもの泣き声が迷惑なので退店を依頼された、電車や映画館での目が厳しいといった声が聞こえてきます。現在まだ外出が自粛されている中ではありますが、今後、区として子どもを育てやすい環境や雰囲気をつくることは、とても重要なことであると考えます。  東京都では、赤ちゃん・ふらっと事業と呼ばれる取組を行っています。

大田区議会 2020-12-15 令和 2年12月  まちづくり環境委員会-12月15日-01号

何か残念ですが、最近は映画館がすごい閉館されているので、やはり川崎とかに映画を見る方が逃げていくのかなと思うので、そこはもう要望というか、映画館を誘致をしてほしいというのはあるのですが、ぜひ映画まちとして進めていっていただけないかなと思っていまして。その辺に関して、区の見解とかがありましたら、お聞かせいただければと思います。

練馬区議会 2020-11-30 11月30日-02号

都市計画練馬城址公園には、石神井川の水辺の空間やみどりの木々、更に温泉施設映画館も隣接しており、子どもからお年寄りまでが集い、にぎわう練馬区の中心地であります。練馬区の特色である都市農業や子育てしやすいまちのイメージを更に効果的にアピールできるようなカフェやマルシェ、雨の日も安心して遊べるキッズコーナー等のフェーズフリーな防災公園として、早期に整備することを東京都に働きかけるよう要望いたします。

大田区議会 2020-11-30 令和 2年11月  地域産業委員会−11月30日-01号

◆佐藤 委員 国がね、例えば映画館で見るときに、100%入れるけど飲食は駄目だとかそういうふうに出されているのも私は知っているのですけれども、ただやはり興行主興行をやる場合だとか、そういうイベントを打つ場合もそうですけれど、参加する方に配慮をして、やはり半分にしかしないとか、そういうのも一応全部埋まるようにはしますよと言いながらも、配慮をしているわけですよ。